一般歯科

むし歯治療

むし歯は、「冷たい物がしみる」「歯がズキズキ痛む」などの症状が現れる、身近なお口の病気です。歯科医院での治療に苦手意識がある患者さんは、お口の中に違和感があったとしてもすぐには治療を受けない方がいます。しかし、そのような自覚症状がある場合、自然治癒することはありません。そのまま放っておくとどんどん進行し、健康な歯質を大きく溶かしてしまいます。
初期段階のむし歯治療は簡単な処置で済みますが、悪化させてしまうと治療法も複雑となり、何より歯や口腔内の健康を大きく損なってしまいます。

むし歯について

むし歯の進行段階と治療方法

初期むし歯(CO)

細菌によって歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始める段階です。初期段階のむし歯の状態であるため、穴は空いていません。痛みをともなう自覚症状もありません。
C0

治療方法

歯にフッ素を塗ってミネラルを与え、再石灰化を促すことが可能です。フッ素入りの歯磨き粉を使って、これ以上の進行を防ぎましょう。

フッ素塗布

エナメル質のむし歯(C1)

細菌によって歯の表面のエナメル質がさらに溶け始めます。目視で黒ずんでいることが確認できる状態です。自覚症状が出始める段階で、食べ物や飲み物を口に含んだ際にしみることがありますが、痛みを感じることはほとんどありません。

c1

治療方法

保険治療の場合は、むし歯になった部分を削って、コンポジットレジンなどの詰め物をして治療します。自費治療の場合は、むし歯部分を削り、ダイレクトボンディング(多種類のコンポレットレジンを詰める治療法)で治療します。ダイレクトボンディングは、天然歯のような色調と形態を再現することが可能です。

象牙質まで進んだむし歯(C2)

細菌により歯のエナメル質のさらに内側にある象牙質までむし歯が達した状態です。食べ物や飲み物を口に含んだ際にしみることや痛みを感じることもあります。
c2

治療方法

むし歯が神経付近まで達している可能性があるため、局所麻酔を使い治療をする場合があります。C1の治療法と同様、保険治療か自費治療を選び治療を進めていきます。また、インレー(銀歯orセラミック)で対応することもあります。

神経まで進んだむし歯(C3)

大きく穴が開き、むし歯がエナメル質と象牙質を溶かして、神経まで達した状態です。歯がしみるようになる以外にも、日常生活の中で強い痛みを感じるようになります。膿が出たり、歯ぐきが腫れたりといった症状も出てきます。

c3

治療方法

むし歯がC3に達すると根管治療が必要となる場合があります。根管治療とは神経や血管を除去して、殺菌・消毒によって根管から細菌を取り除き、薬剤を詰めて被せ物をする治療法です。患者さんに長期予後が望めないかもしれないことを説明の上、根管治療での治療を進めていきます。

根管治療

歯の根のみ残ったむし歯(C4)

歯の大部分が溶けてしまい、歯根までむし歯が進行した状態です。C4の段階まで進んだむし歯を放置しておくと、歯ぐきや両隣の歯まで悪影響が及びます。また、むし歯菌が神経まで到達していると痛みはありませんが、歯根部に膿が溜まると痛みが再発します。

c4

治療方法

C4の段階まで症状が進行すると、歯を残すことができず抜歯が必要となる場合がほとんどです。抜歯後にブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療をします。

歯周病について

歯周病は「歯肉炎」「歯周炎(歯槽膿漏)」等の総称で、歯周組織が歯周病菌に感染することで起きる感染症です。歯肉炎はプラークの付着によって起こる歯肉の病変で歯磨き等のセルフケアで健全な状態へ治癒することができます。しかし、そのまま放置すると歯周炎へと進行します。歯周炎は歯を支える顎の骨(歯槽骨)等の歯周組織が破壊される病気です。歯周炎は日本の35歳以上の80%以上がかかっているといわれ、自然に治ることはなく、ひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。歯ぐきが腫れる、出血するなどの症状から始まり、放置すると、最終的には歯が抜け落ちてしまうこと可能性もあります。また、近年の研究では、歯周炎はお口の症状にとどまらず、糖尿病・誤嚥性肺炎・心血管系疾患・早産・認知症などの全身疾患にも深く影響していることが明らかになってきています。まとめると以下の通りです。

・ 歯を失う原因の第1位です。
・ 歯周病は歯周病原細菌による感染性炎症性疾患です。
・ 歯周病は治癒する病気ではありません。
・ 35歳以上の8割は歯周病有病者であるとも言われています。

歯周病の治療には歯科医院での治療(プロフェッショナルケア)も必要ですが、それ以上に重要な治療が歯磨き等のセルフケアです。当院では歯石取り等のプロフェッショナルケアと同時に患者さんお一人おひとりに適したセルフケアの指導をさせていただきます。

歯周病について

歯周病の進行度

歯周病の重症度

軽度の歯周病

歯磨きの時の出血、歯が浮くような感覚、口の中のネバつき、口臭などの症状があらわれます。歯周ポケットに溜まった細菌が悪さをし、歯ぐきが炎症を起こしている状態になります。この状態であれば、治療の負担も軽くすみます。

中等度の歯周病

歯ぐきがきれいなピンク色ではなく赤黒くなり、歯ぐきに痛みがでます。また、歯ぐきが下がり、以前より歯が長く見え、歯のすき間が大きく見えるようになります。歯を支える歯槽骨の破壊がすでに進んでいる状態ですので、早く治療を始める必要があります。

重度の歯周病

歯周病菌による歯槽骨の破壊が進むと、歯を支えきれなくなり、歯がグラグラしてきます。ここまでくると、膿や細菌による強い口臭や、食事や会話でも痛みを感じるなど生活にも支障をきたします。

歯周病治療の流れ

1.エックス線診査、歯周病検査(1回目)

エックス線撮影と歯肉の状態をチェックし、大まかな歯周病の状態を把握します。併せて、歯周病検査により、歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺、プラーク付着状態などの詳細を確認します。
X線写真

2.ブラッシング指導

患者さんがご自宅で使用している清掃器具(歯ブラシ、歯間ブラシなど)とその使い方を確認し、どのように改善していくかを一緒に考え、セルフケアの指導をさせていただきます。継続的に行っていきます。

3.スケーリング(歯石取り)

直接見える部分の歯石(歯垢が石灰化した状態)を取り除き、同時に普段歯ブラシが届かないような細部まで汚れを取っていきます。スケーリングは上顎と下顎に分けて行うので、2回通院していただきます。
スケーリング

4.歯周病検査(2回目)

スケーリング終了後、歯周病がどの程度改善したかを再評価します。 もともと歯周病が軽度か、もしくはスケーリングなどで十分な改善が得られれば、この時点で歯周病治療は一旦終了し、メンテナンスに移行します。 歯周病の改善が不十分な箇所があれば、次の処置に移行します。

5.ルートプレーニング(歯周ポケット内の歯石取り)

歯周ポケットが深い部分に対し、専用の器具を用いて歯周ポケット内の歯石を除去していきます。同時に、歯周ポケット内にプラークや歯石が溜まりにくくするため、歯根の表面をきれいにします。状態によって、何回かの通院が必要になります(最大6回)。

ルートプレーニング

6.歯周病検査(3回目)

ルートプレーニングによって歯周病がどれくらい改善したかを再度チェックします。
この時点で歯周病の改善が十分であれば、歯周病治療は一旦終了し、メンテナンスに移行します。まだ歯周病の治療が不十分な箇所があれば、患者さんとの十分なカウンセリングの後、次の処置(再ルートプレーニングもしくは歯周外科治療)に移行します。

7.歯周外科治療

重度の歯周病に対しては、外科的な処置に移行する場合があります。
当院の口腔外科

8.メンテナンス

歯周病治療の処置が一通り終了し、病状が安定した後も継続管理は必要です。口腔内の状況が悪化すると、すぐに歯周病は再発、進行してしまいます。

そこで、

1. 毎日のセルフケア(患者さん自身が行うプラークコントロール)
2. 定期的な検査とプロフェッショナルケア(歯科医師・歯科衛生士が行う治療)

が重要になってきます。

むし歯の再発や歯周病の進行を阻止するには自宅での歯のお手入れが何より大切です。それでも毎日の歯磨き等のお手入れを頑張っていても、なかなか上手くいかない所や磨き残し等が出てきます。継続管理ではそういう所をチェックし、きれいにします。1~6ヶ月程度の継続管理を受けることにより、むし歯や歯周病の予防をしましょう。毎日の歯磨きと継続管理の両立が心身の健康維持にかかせません。

このように、歯周治療は時間と回数がかかります。むし歯などほかの治療が必要な場合は、同時進行でできるだけ効率よく行っていきます。