むし歯治療
むし歯は、「冷たい物がしみる」「歯がズキズキ痛む」などの症状が現れる、身近なお口の病気です。歯科医院での治療に苦手意識がある患者さんは、お口の中に違和感があったとしてもすぐには治療を受けない方がいます。しかし、そのような自覚症状がある場合、自然治癒することはありません。そのまま放っておくとどんどん進行し、健康な歯質を大きく溶かしてしまいます。
初期段階のむし歯治療は簡単な処置で済みますが、悪化させてしまうと治療法も複雑となり、何より歯や口腔内の健康を大きく損なってしまいます。

むし歯の進行段階と治療方法
初期むし歯(CO)

治療方法
歯にフッ素を塗ってミネラルを与え、再石灰化を促すことが可能です。フッ素入りの歯磨き粉を使って、これ以上の進行を防ぎましょう。

エナメル質のむし歯(C1)
細菌によって歯の表面のエナメル質がさらに溶け始めます。目視で黒ずんでいることが確認できる状態です。自覚症状が出始める段階で、食べ物や飲み物を口に含んだ際にしみることがありますが、痛みを感じることはほとんどありません。

治療方法
象牙質まで進んだむし歯(C2)

治療方法
神経まで進んだむし歯(C3)
大きく穴が開き、むし歯がエナメル質と象牙質を溶かして、神経まで達した状態です。歯がしみるようになる以外にも、日常生活の中で強い痛みを感じるようになります。膿が出たり、歯ぐきが腫れたりといった症状も出てきます。

治療方法
むし歯がC3に達すると根管治療が必要となる場合があります。根管治療とは神経や血管を除去して、殺菌・消毒によって根管から細菌を取り除き、薬剤を詰めて被せ物をする治療法です。患者さんに長期予後が望めないかもしれないことを説明の上、根管治療での治療を進めていきます。

歯の根のみ残ったむし歯(C4)
歯の大部分が溶けてしまい、歯根までむし歯が進行した状態です。C4の段階まで進んだむし歯を放置しておくと、歯ぐきや両隣の歯まで悪影響が及びます。また、むし歯菌が神経まで到達していると痛みはありませんが、歯根部に膿が溜まると痛みが再発します。

治療方法
歯周病について
歯周病は「歯肉炎」「歯周炎(歯槽膿漏)」等の総称で、歯周組織が歯周病菌に感染することで起きる感染症です。歯肉炎はプラークの付着によって起こる歯肉の病変で歯磨き等のセルフケアで健全な状態へ治癒することができます。しかし、そのまま放置すると歯周炎へと進行します。歯周炎は歯を支える顎の骨(歯槽骨)等の歯周組織が破壊される病気です。歯周炎は日本の35歳以上の80%以上がかかっているといわれ、自然に治ることはなく、ひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。歯ぐきが腫れる、出血するなどの症状から始まり、放置すると、最終的には歯が抜け落ちてしまうこと可能性もあります。また、近年の研究では、歯周炎はお口の症状にとどまらず、糖尿病・誤嚥性肺炎・心血管系疾患・早産・認知症などの全身疾患にも深く影響していることが明らかになってきています。まとめると以下の通りです。
・ 歯を失う原因の第1位です。
・ 歯周病は歯周病原細菌による感染性炎症性疾患です。
・ 歯周病は治癒する病気ではありません。
・ 35歳以上の8割は歯周病有病者であるとも言われています。
歯周病の治療には歯科医院での治療(プロフェッショナルケア)も必要ですが、それ以上に重要な治療が歯磨き等のセルフケアです。当院では歯石取り等のプロフェッショナルケアと同時に患者さんお一人おひとりに適したセルフケアの指導をさせていただきます。

歯周病の進行度

軽度の歯周病
中等度の歯周病
重度の歯周病
歯周病治療の流れ
1.エックス線診査、歯周病検査(1回目)

2.ブラッシング指導
患者さんがご自宅で使用している清掃器具(歯ブラシ、歯間ブラシなど)とその使い方を確認し、どのように改善していくかを一緒に考え、セルフケアの指導をさせていただきます。継続的に行っていきます。
3.スケーリング(歯石取り)

4.歯周病検査(2回目)
5.ルートプレーニング(歯周ポケット内の歯石取り)
歯周ポケットが深い部分に対し、専用の器具を用いて歯周ポケット内の歯石を除去していきます。同時に、歯周ポケット内にプラークや歯石が溜まりにくくするため、歯根の表面をきれいにします。状態によって、何回かの通院が必要になります(最大6回)。

6.歯周病検査(3回目)
ルートプレーニングによって歯周病がどれくらい改善したかを再度チェックします。
この時点で歯周病の改善が十分であれば、歯周病治療は一旦終了し、メンテナンスに移行します。まだ歯周病の治療が不十分な箇所があれば、患者さんとの十分なカウンセリングの後、次の処置(再ルートプレーニングもしくは歯周外科治療)に移行します。
7.歯周外科治療

8.メンテナンス
歯周病治療の処置が一通り終了し、病状が安定した後も継続管理は必要です。口腔内の状況が悪化すると、すぐに歯周病は再発、進行してしまいます。
そこで、
1. 毎日のセルフケア(患者さん自身が行うプラークコントロール)
2. 定期的な検査とプロフェッショナルケア(歯科医師・歯科衛生士が行う治療)
が重要になってきます。
むし歯の再発や歯周病の進行を阻止するには自宅での歯のお手入れが何より大切です。それでも毎日の歯磨き等のお手入れを頑張っていても、なかなか上手くいかない所や磨き残し等が出てきます。継続管理ではそういう所をチェックし、きれいにします。1~6ヶ月程度の継続管理を受けることにより、むし歯や歯周病の予防をしましょう。毎日の歯磨きと継続管理の両立が心身の健康維持にかかせません。
このように、歯周治療は時間と回数がかかります。むし歯などほかの治療が必要な場合は、同時進行でできるだけ効率よく行っていきます。